SSブログ

シニアマンションでの拘束の実態 [介護]

ヘルパー多忙で「拘束」に慣れというニュースを観ました。

東京都北区の「シニアマンション」で介護するヘルパーたちは忙しさのあまり、寝たきりの高齢者を「拘束」することに、疑問を抱かなくなったという事です。

ヘルパーは、3棟の入居者を次から次へと訪問し続け、「訪問介護」は1回30分か1時間で、最大でも1日3~4回の介護となるようです。

元さんによると、「30分の訪問介護」は、特に慌ただしく、おむつ交換、食事、歯磨きなどを一気にこなして、直後に別の入居者の訪問介護があるため、25分で終わらせる様子。

この、「30分の訪問介護」以外の時間帯は、拘束用つなぎという衣服で、体と両手をベッド柵に固定されていた様子です。

介護度が重くても24時間の対応ではないことには、入居者も確認していることになっている様子。

「同意書」には、「予定時間外の食事・排泄・移動等の介助には対応いたしかねます」と明記されているという事です。
別のイラスト付きの書類には、ベッドに横になっている高齢者が「便が出たのでオムツを取りかえて」と訴えるのに対し、ヘルパーが「次のプラン(訪問時間)まで待って下さい」と答えている説明もあるようです。

訪問介護の事業所には、「ヘルパーマニュアル」があり、「身体拘束編」では拘束具の装着方法などが書いてあるということなので、身体拘束するのが前提のようですね。


勤務しているヘルパーは「最初は、拘束していいのかと思ったけど『しょうがない』と自分に言い聞かせているうちに当たり前になった」と話しているようです。



このシニアマンションに今年夏までいた90歳超の女性は「この年齢になって、こんな苦しい目に遭うと思わなかった」と話しているという事です。

昨年、一人暮らしだったこの女性は、軽い脳梗塞で北区の総合病院に約3カ月入院しました。

歩けないので一人暮らしには戻れない・・・。

退院日が迫ってくると、焦ってしまう。

有料ホームは高額だし・・・と自分の年金でまかなえる施設を探していたら、病院からこのマンションを紹介されたということです。

寝たきりになり、何も考えることなく天井を見つめるだけ。「気がおかしくなりそうだった」と言っているそうです。

親族が申し込んでいた特別養護老人ホームが、やっと1年後に空いたので、ここを退居できたそうです。


また別の、今年初めまでここに入居していた70代の女性の場合は、一昨年に脳梗塞で倒れ、体が動かず、会話もできなくなってしまったそうで。
医師からは「この状態を自宅でみるのは厳しい」と、女性の親族に告げられたそうです。

病院の相談窓口からは「特養への入居はすぐには難しい」と言われ、有料老人ホームは高額で手が出せずに途方に暮れていたら、「うちで引き取れますよ」と言われたのが、このマンションだったそうです。

面会に行くと、ヘルパーが訪れた直後にも関わらず、目やにで目がふさがっていたことがあったし、(両手拘束の為か)手首がうっ血していても、ヘルパーに「24時間みているわけではない」と言われたようです。


このような「シニアマンション」は「一般マンション」と紹介されていて、「国の制度の類型に該当しない、一般の民間賃貸マンションです」とあるようです。
事業者にとって、一般マンションで訪問介護サービスを提供する方が利点が多いようです。

有料老人ホームとして届け出ると、居室の広さ、職員の配置など基準に従い、行政の指導を受けなければならないし、介護保険サービスを提供する場合は、24時間の対応も求められます。


怖いですね~。
近くの「シニアマンション」、また特別養護老人ホームや、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、どのような待遇か知る必要がありますね~!
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

俳優の高倉健さんが死去 [ニュース]

日本の映画スターで「健さん」と親しまれていた俳優の高倉健さん(83歳)、本名・小田剛一(おだ・ごういち)さんが、悪性リンパ腫のため、10日午前3時49分、東京都内の病院で亡くなったということです。


所属事務所が18日に明らかにした内容によると、


「映画俳優 高倉健は、次回作準備中、体調不良により入院、治療を続けておりましたが、

容体急変にて11月10日午前3時49分 都内の病院にて旅立ちました。」

「生ききった安らかな笑顔でございました。」


との発表でした。



「病名、悪性リンパ腫」

「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

「83歳の命を全う致しました。」


と、コメントし
 

「治療に携わって下さいました病院スタッフの皆様から温かい涙とともにお見送りを戴き

故人の遺志に従い、すでに近親者にて密葬を執り行いました。」

「これまで、お励まし戴きました皆様、心より深く感謝申し上げます。」


「有難うございました。今は、お一人おひとりの心の中に宿る故人の笑顔に、

静かに祈りを捧げて戴けますことを願っております。 」

綴られています。


長年の功績が認められ、去年には文化勲章を受章していました。

1960年代後半の任侠映画は「義理人情」が支持され、

その後も幅広いジャンルで、常にストイックで人情観なある男気の人柄を演じ続けていた。


タグ:高倉健
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

バター不足でバターが買えない [ニュース]

バター不足深刻 クリスマスケーキが買えなくなる!?

深刻なバター不足が続いていて、スーパーに行ってもバターが無い。

クリスマスシーズンが近づいた洋菓子店も悲鳴を上げている。

バター不足は深刻となっていて、年々、高騰しているようだ。


全国的に「バター不足」という。なぜバターは消えたのか。

「5つの理由」が毎日新聞webに掲載されていた。

1、需給調整役
国内で生産された生乳の半分は牛乳となる訳だが、
牛乳は保存性がなく、人々に不可欠な飲料なので最優先で確保される。
牛乳需要を満たしてから生クリーム、チーズに割り当てられ、最も保存の利くバターや脱脂粉乳は後回しとなる。
なので、生乳生産量が減ると真っ先にバターが消える。
では、どうして生乳生産量が減少したのか。


2、昨夏の猛暑
猛暑で乳牛の免疫力や体力や落ち、多くの牛が乳房炎になった。
抗生物質を投与したため、回復後もしばらく生乳を出荷できない。
体力の落ちた牛は種付けもうまくいかない。
その影響はその後1年以上引きずることが多いということだ。


3、酪農家の減少
高齢化や後継者不足などの問題がある。
また「最大の原因は経営が大変!」
円安で餌が1割ずつ値上がりしているが、乳価(生乳販売価格)はほとんど上がらない。


4、TPPの行方
TPP参加でバターが自由化されるとどうなるのか。
国内市場839億円のうち85%程度が輸入品に置き換わり、
国内製品のみの市場規模は126億円に縮小するという。
酪農家の受ける打撃は計り知れないということだ。


5、輸入のさじ加減が大変
今年は、5月にバター7000トンを緊急輸入。
さらに9月に、バター3000トンと脱脂粉乳1万トンを追加輸入したそうだ。
年に2度の緊急輸入は異例中の異例だそうだ。
08年の緊急輸入では在庫のだぶつきを招いた様子。
需給バランスが崩れれば、生産調整につながる。


いろいろな問題で、バターが無くなったようだ。

しかし、どんなにバターが無くてもマーガリンには手を出せない。

アメリカなどは、マーガリンに多く含まれる「トランス脂肪酸」を禁止しているのに日本は規制していない! あなたが、まだマーガリンを多く使っているのなら、気を付けた方か良いですよ! 【トランス脂肪酸、米国で禁止】 ← ここから良く分かります!

トランス脂肪酸を大量に摂取するとLDL(悪玉)コレステロールを増やし、狭心症や心筋梗塞のリスクを増やし、肥満やアレルギー性疾患も増やし、認知症になる危険性も指摘されています。

日常の食生活には常にリスクがあるので、考えながら食べないといけませんね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

血液でアルツハイマー病になるか分かる! [介護]

発症する前に、アルツハイマー病になる可能性があるかどうかが判定できる血液検査が、世界で初めて開発されたそうです。
(国立長寿医療研究センターと、ノーベル化学賞を受賞の田中耕一さんら島津製作所が共同で、世界で初めて研究開発。)

アルツハイマー病の発症前に、脳内に特殊なたんぱく質「アミロイドベータ」が蓄積することから、そのたんぱく質が異常に蓄積しているどうか、血液検査で判定できるということです。
脳へ蓄積されたアミロイドベータが原因となり、神経細胞の機能低下が起こり、認知症の発症へとアルツハイマー病が進行していきます。

これによって、アルツハイマー病を防ぐ薬や、治療薬も期待できるとされています。

また、健康診断などのオプションとして、検査の実用化も目指しているということです。

スゴイですよね。

自分自身も血液検査でアルツハイマー病になるかどうか分かるのだったら、血液検査をしてみたいですね。

認知症になって、徘徊したり、便失禁したりして迷惑をかける事は辛いですから・・・。

今後、アルツハイマー病による認知症が減って行くと良いですよね。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

牛乳を飲むと骨折率が上昇!? [健康]

昔から、カルシウム不足には牛乳!骨粗鬆予防には牛乳!と言われ続けてきましたが・・・。
牛乳を飲んで骨が丈夫になるどころか、逆に「たくさん牛乳を飲む人ほど寿命が短くなり、女性に至っては骨折率まで上昇する」という研究結果を、スウェーデンのウプサラ大学の研究チームと教授を務めるKarlMichaëlsson氏が明らかにしたというので驚きですね。

ウプサラ大学のKarl教授率いる研究チームは、牛乳の摂取量、死亡率、骨折頻度等の関係性を、10万人を超えるスウェーデン人を対象に調査したそうです。

結果、1日に3杯以上牛乳を飲む女性の場合は、1日1杯以下しか飲まない人と比べて1.93倍の死亡率になったことを明らかにしているそうです。
また、股関節を骨折する割合は60%も高く、骨折全般で見ても15%も確率が高くなることが判明したそうです。
男性の場合は、1日の牛乳摂取量が多くても死亡率が高くならず、骨折全般でもあまり大きな差はないようです。しかし、股関節の骨折に限り見てみると男女共に牛乳の摂取量が多くなるほど骨折率が高くなっているようです。

結果、牛乳に多く含まれる「D-ガラクトース」が、老化を促進させ、寿命を縮め、「死亡率」が高くなったということが確認されたそうです。 (D-ガラクトースは動物実験でも老化促進、寿命短縮が確認済)

また、今回調査対象にはなっていない子供や青年などは、明らかになった研究結果が当てはまらないこともありうる、としているそうです。

まあ~ビックリですね!
1日に3杯以上牛乳を飲む女性は、要注意ですね。
私は、毎朝コーヒーに牛乳をたくさん入れて飲んでいますが・・・。
明日の朝からは、極力牛乳を控えたくなりましたね~。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

寝すぎが招く病気 [健康]

寝すぎは「認知症」「糖尿病」を招くと専門家が語っています。

イギリスのウォーリック大学の研究によると、中年以降の長い睡眠は脳を老化させることが明らかになったそうです。

睡眠不足が肥満につながることは良く知られていますが、寝すぎにも注意が必要だったのですね。


研究で、約9千人の50〜89歳の男女の睡眠と脳の認知能力の関係を調べたそうです。

すると、50〜64歳では、睡眠が6時間以下の短い人だけでなく、8時間以上の寝すぎの人も、記憶力や意思決定能力が下がってしまうという結果が出たそうです。
 
また65歳以上では、寝すぎの人のみ認知機能の低下がみられたということです。

60代~70代で9時間以上の睡眠をとっている人は、6〜8時間の睡眠に比べ認知能力が倍近くも低下していると発表されたそうです。

 
また、脳だけに影響があるのではなく、糖尿病発症率も増えるそうです。


7時間睡眠の人たちがもっとも糖尿病患者が少なく、5時間以下の睡眠の場合、糖尿病発症率は2.6倍になるそうで、8時間以上の睡眠だと3.6倍に増えるそうです。

 
また他の研究では、中年以降の長すぎる睡眠によって、心疾患やうつ症状の発症頻度も増加させるという研究結果もあるようです。


 
睡眠時間は加齢とともに自然と減っていくのが健康に良いということですね。

健康的な睡眠時間として、25歳くらいでは約7時間、45歳で6.5時間、高齢者で6時間となっているようです。

質の良い適度な睡眠をとりたいですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高齢者に性的虐待 [虐待]

介護福祉士の男性職員が、利用者の下腹部の体毛をそる性的虐待をしていたことが分かり、施設は職員を懲戒解雇したそうだ。、少なくとも利用者4人に行っていた。

場所は、新潟市西区の高齢者介護施設で、「ショートステイ つつじガーデン坂井」(定員38人)。

施設によると、職員は昨年5月~今年3月の間、
介護度が高い要介護5、4の60~90代の男女4人に対して、下腹部の体毛をひげそりでそっていた。
また夜勤の際には利用者に対して暴言を浴びせていたことも確認された様子。

職員は施設の調査に
「ストレス解消のために、認知症が進むなどして抵抗できない人を選んでいた。
利用者や施設に迷惑をかけて申し訳ない」

と話しているという。

施設は被害者の家族に謝罪し、「職員の心身状態の把握が不足していた。

再発防止に努めたい」と話しているという。

抵抗のできない高齢者や、要介護者に対してこのような卑劣な行為を行うことは、あってはならない事。
介護福祉士の資格を持っている人なのに、人格を疑います。
このような人格の人に介護はしてほしくないですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

見た目と年齢と自分のギャップ

最近のシニア世代は、昔に比べると見た目も大分若いし、気分も若い。

年齢と自分の感じ方のギャップに戸惑うシニアが多いようで、70歳代以上の4割が『自分はまだ老人ではない』と思っていて、「80歳以上」を老人だと思っていることがわかった。


自分が年を取ったなと実感する瞬間については、男性は“老眼”、女性は“肌の衰え”によって感じているという。
他人の年齢については、男性は“髪”、女性は“肌の衰え”を見て実感しているそうだ。
また「恥じらいが余りなくなってきた」「お酒が余り飲めなくなった」「病気の話ばかり」等のときにも年を取ったなと実感する瞬間だそうだ。

心身ともに若いつもりでいるなのに・・・というシニア層にとって、老人扱いをされることにギャップを感じているのかもしれないですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。